穀粒(こくつぶ)会員のための、創作および出版支援サイト

15081503高畑 千枝子

トップページへ 譜面台の練習曲メニューへ 画像の説明

2015.08.15 自分史・家族史「戦後70周年に寄せて 姉たちからの話」 投稿者:高畑 千枝子

私は終戦2年後の昭和22年生まれですが まだ小学校入学前の頃は、戦地から帰って来た人や軍服やゲートルをつけていた人達が 記憶に有ります。

町には白い服を着てアコーデオンやハーモニカで軍歌を歌い物乞いのような、傷病者があちこちにいました。
戦争で足や手が無くなり、働けなくなった人達だと母から聞き子供ながらに同情と何か恐怖の気持ちを感じました。
私には、3人姉がいますが、長女は昭和11年生まれ、二女は15年生まれです。二女が生後4か月の時、昭和15年9月に父は満州国の新京へ下水道工事の為 家族を連れて移住しました。

新京での生活は姉たちの記憶にはっきり有り、特に長女は、日本人の小学校に入学しましたので、良く聞かされました。 昭和17年に長男が生まれ、19年には三女、4人の子供を新京で母は育てました。
母は長男の離乳食に失敗し 兄が腸カタルになった事を何回も悲しそうに話していたのを思い出します。

母は、最期の皇帝、溥儀を2回、見た事がとても自慢でした。
薄い色つきの丸い眼鏡をつけて色白のとても品のある優しい面立ちの方、とよく言っておりました。

当時、新京が満州国の首都だったようで、黒塗りの馬車や、高級車が近所によく止まっていて姉たちは時々それに乗せて貰い、町内を一周した事を、懐かしそうに話ししてました。
運転手の人が優しくしてくれたのはきっと、日本に子供を置いてきてるのだろうと姉たちは歳をとってから思ったようです。

夏は暑く、冬、極寒の満州での五年間の生活は父の仕事のお蔭で豊かな暮らしだったようで毛皮のコートや手には毛皮のマフをつけてる写真がありました。
日本ではお湯は贅沢だったようですが、給湯があり部屋もオンドルという暖房で外は零下でも余り寒い思いはしなかったようです。 日本からの本やお菓子が 母や姉の一番の楽しみだったと懐かしそうに長女は言いました。

終戦の年 昭和20年の6月に本土決戦の中、父の決断で4人の子供を連れ五年間築いた物を置いて舞鶴に降り立ったそうです。 そこから大変な思いをして電 車を乗り継ぎ、群馬県前橋市の祖父の家に着きました。
終戦の直前、前橋は大きな空襲に あいました。 夜中、子供4人連れ、火の中あちこちの防空壕はいっぱいで離れた公園まで逃げたと聞きました。
母たちが助かった前橋公園の防空壕は私たちもよくそこで遊びましたが50年前すっかり整備され当時の面影はありません。
子供の頃、近くの空き地が幾つかありましたが、そこには、軍需工場があり、空襲で焼かれたと聞いたのは、少し大きくなってからでした。

前橋の群馬会館や県庁の一部は空襲で残り、明治の建設の建物は保存されています。
今でも公園の一角あるに大正時代に建てられたらしい臨江閣は、迎賓や年賀行事の茶会、 などに使われ、その外観は時代を感じさせます。

母や姉たちは満州での事は楽しかった事しか話しません。きっと大変な事もあったと思いますが思い出したくないのでしょう。
特に、父からは戦争の話はひとかけらも聞いた事がありません。 満州に行く事を祖父(母の父親)からかなり反対されたようです。
情報の少ない時代に幼い子供を連れて、満州にいく事を心配性の母にどうやって説得したのでしょう?
母が生きてるうちにもっと沢山の事を聞いてみたかった、、、時 既に遅し、母は大正元年明治45年生まれ亡くなって七年が経ちました。

姉たちに、もっと戦時中の事を子供心にどう感じたかを、話したくない事も戦争が姉たちに残した傷を語り繋ぐ事を勧めてみたいと思います。

  • 高畑千枝子姉妹
    奇しくも戦争を知らずに生まれた姉妹にとって、戦火を逃げ惑ったお姉さまたちの経験を
    聞くことは貴重な継承になると思います。お話にありましたように満州国では豊かな生活をされていたと他の人からも聞きます。日本は成功していたのですね。でも、安倍首相の戦後70年談話にありましたように「事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない」という不戦の誓いを共にしたいと思います。前橋の歴史も記録されていますので、そこから次の世代を生きるお孫さんたちが学ぶことが大きいと思います。次回を楽しみにしています。 -- 岸野みさを 2015-08-16 (日) 16:16:07
  • 高畑千枝子姉妹
    初めて高畑姉妹の文章を読みました。その時代は大変だったのですね。満州の最期の皇帝
    溥儀に2回も会えたのはすごいですね。せっかく日本に戻ったのに空襲にあうなんてホント当時の日本人が鬼畜米英(僕はもっと小さい頃家畜米英だと思っていました)と言ったのが分かるような気がします。 -- 森のたぬき 2015-08-16 (日) 17:41:49

認証コード(7332)

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional